トレーニングから探す
トレーナーから探す
検索する
ログイン
TURNING POINTとは
TURNING POINTの使い方
ホーム画面に追加
エリートコース
検索
トレーニングから探す
トレーナーから探す
すべての動画
TURNING POINTとは
ホーム画面に追加
エリートコース
お知らせ
マイページ
ログイン
twitter
facebook
instagram
LINE
YouTube
よくある質問
お問い合わせ
トップページ
岡本和真が実践 理想的な下半身の重心移動が身に付く練習法 #2
岡本和真が実践 理想的な下半身の重心移動が身に付く練習法 #2
13年間の現役生活を終えた後、すぐさま指導者に転身し、広島と巨人で打撃コーチや二軍監督らを歴任。鈴木誠也選手(広島→カブス)、坂本勇人選手や岡本和真選手(巨人)など、球界を代表する打者の育成に尽力した名伯楽・内田順三氏。
今回の動画で内田氏が伝えるのは、巨人・岡本和真選手の打撃に確実性を与えた練習法。パフォーマンス低下の足枷になっていた当時の癖、それを矯正するために指導したこととは?
→NEXT CHAPTER
▲内田順三のプログラム一覧を確認
♯打撃
内田順三「課題を潰し個性を伸ばす 一流打者たちが実践した「打撃力向上メソッド」」
坂本勇人が実践 外角に強くなり逆方向へ強い打球を放つ練習法 #1
岡本和真が実践 理想的な下半身の重心移動が身に付く練習法 #2
鈴木誠也が実践 広角に打つ技術 「インサイドアウト」習得法 #3
高橋由伸が実践 「最短距離のスイング軌道」が身に付く練習法 #4
阿部慎之助が実践 力強い打球の源 「押し込み技術」習得法 #5【Final】
【全編練習用ドリル付】打撃トレーニングメニュー特集「各分野のスペシャリストが伝授/打撃トレーニングメソッド」
打撃で「やってはいけない」 グリップの使い方と腰の動き #9
バットにボールを当てる方法 難語「トップ」「割り」の正体 #10
調子の悪い選手にも役立つ 実戦で活きる質の高い素振り #6
打点王も毎日続けた練習法 ティーバッティングドリル #7
打撃の形が崩れにくい 前方から来るボールを捉える練習法 #12
鋭いスイングを手にする秘訣 習得すべき「2つの回転」 #4
子ども用バットでも実践可能 打ち損じ減少へのアプローチ #5
安打率向上へ導く 打球方向をコントロールする技術習得法 #6
「しなり」が止まりをつくる ヘッドが走る1つのキッカケ #10【Final】
常識に捉われず「自分が打ちたいバットを選べ」 #1
結果を左右する「打席に入るまでのルーティーン」 #2
自分に合った「スタンスとバットの位置」の見つけ方 #3
バットを最短で出すための体の使い方 #4
ミート率を高める スイング軌道の身に付け方 #5
フォロースルーから逆算してスイングをチェック #6
「思い切り振らない素振り」がレベルUPに導く #7
「置きティー」が練習法として有効な理由 #8
タイミングを合わせる重要打撃練習 #9
強豪シニアのティバッティング「スピードの変化」 #11
強豪シニアのティバッティング「両振り」 #12
強豪シニアのティバッティング「手首の返し」 #13
強豪シニアのティバッティング「体重移動」 #14
強豪シニアのティバッティング「上体の使い方」 #15
学童軟式経験者に多い打撃のクセ矯正法 #16【Final】
栗原陵矢の打撃「左手の使い方」 #4
理想のスイングを得るために大切なこと #2
最短距離でバットを出すためのティー打撃 #3
「広角に打つ技術」を磨くティー打撃 #4
「高低に負けないスイング」を磨くティー打撃 #5
スイングの「軸」を作るティー打撃 #6
高橋由伸が実践した「スイングを固める」ティー打撃 #7
落合博満・阿部慎之助が実践したティー打撃 #8
二岡智宏が実践「下半身の使い方」を覚えるティー打撃 #9
「遠くへ飛ばす技術」を身に付けるティー打撃 #10【Final】
打席で結果を残す構えの3要素 「背中・肩甲骨・膝」 #1
【全野球人必見】打席でタイミングを合わせる極意 #2
小中学生に多い課題 「詰まる打撃」の理由と修正法 #3
操作性向上「打撃を上達に導くバットの握り」 #4
即実践可能 好不調の波を抑える素振り 「9コース+α」 #5
ミート力向上 胸の開きを抑える「斜め振りティー打撃」 #6
内角が苦手な選手必見 解決の鍵は「脱・インサイドアウト」 #7
アウトコースを打ち返す鍵「バントとの共通点」 #8
技術向上の3要素 好選手が会得している「バッティングの方程式」 #9
飛距離向上を実現する上半身と下半身の連動 「でんでん太鼓打法」 #10
飛距離を向上させる鋭いスイング「ヘッドとグリップの逆転」 #11【Final】
打率向上 打席へ入る前のルーティーン #2
打率を残すために追求し続けた 「バットのこだわり」 #3
右投げ左打ちの選手必見 操作性を高めるバットの握り方 #4
打率を向上させる構えのポイント 「スタンス・重心」 #5
小さな動きで大きな出力を生み出す 「股関節の重心移動」 #6
全コースに高出力でボールを捉える 「上半身の使い方」 #7
打率を残すために重要な「3」つのポイント 「ミートの極意」 #8
理想のスイング軌道を身に付ける練習法 「フォロースルー・バット投げ」 #9
打率向上ドリル 「ボールの内側を叩くティー打撃」 #10
打率向上ドリル 「連続ティー打撃」 #11
打率向上ドリル 「ツイスト打法」 #12
打率向上ドリル 「片脚ティー打撃」 #13【Final】
甲子園V投手/中日・小笠原が実践 投球前の「股関節体操」 #3
甲子園V投手/中日・小笠原が実践 上達へ導く「お尻強化」 #4
甲子園V投手/中日・小笠原が実践 「体幹トレーニング」 #5
甲子園V投手/中日・小笠原が実践 「体の連動力向上」 #6
甲子園V投手/中日・小笠原が実践 「全身バランス強化」 #7
【投手力向上/可動域拡大】 肩甲骨周辺のストレッチ #8
【投手力向上/可動域拡大】 股関節周辺のストレッチ #9
力強さとキレに直結 「胸郭・背骨」を操る“サンシャイン体操” #10
【打撃編】コーディネーショントレーニング 「ミート・タイミング」 #3
【打撃編】コーディネーショントレーニング 「バランス・重心移動」 #4
坂本勇人が実践 外角に強くなり逆方向へ強い打球を放つ練習法 #1
岡本和真が実践 理想的な下半身の重心移動が身に付く練習法 #2
鈴木誠也が実践 広角に打つ技術 「インサイドアウト」習得法 #3
高橋由伸が実践 「最短距離のスイング軌道」が身に付く練習法 #4
阿部慎之助が実践 力強い打球の源 「押し込み技術」習得法 #5【Final】
全国を勝ち抜いた技術 “緩急”への対応力向上 「多賀打ち」 #7
おすすめの関連動画
おすすめの関連動画一覧
【中学生3ヶ月目】打率向上 操作性進化「全身連動ドリル(3)」
打撃
Academy
【小学校高学年3ヶ月目】打率向上 強い打球の源「下半身ドリル(3)」
打撃
Academy
【小学校低学年3ヶ月目】打率向上 軌道安定「スイングドリル(3)」
打撃
Academy
【中学強豪チームの基本練習(2)】ペッパー #2
打撃
「勝利から逆算」弱いチームが踏むべき過程 #14【Final】
打撃
【勝つ秘訣(3)】「負けない習慣形成術」 好機で得点奪う訓練 #13
打撃
【中学生2ヶ月目】打率向上 操作性進化「全身連動ドリル(2)」
Academy
打撃
【小学校高学年2ヶ月目】打率向上 強い打球の源「下半身ドリル(2)」
Academy
打撃
【小学校低学年2ヶ月目】打率向上 軌道安定「スイングドリル(2)」
Academy
打撃
【名将の野球脳】「勝つための秘訣」“弱小チーム”へ伝授した戦術 #10
打撃
おすすめの関連動画一覧
アカデミー
課題別
トレーニング
指導者別
TOPICS
近日公開
フリーワードで探す
絞り込む
トレーニング
投球
打撃
体調管理
守備
走塁
メンタル
サポート
トレーニング
アドバイス
指導論
その他
トレーナー
原田隆史
三井康浩
鈴木尚広
今浪隆博
川島浩史
山本昌
川﨑宗則
安達瑞保
桧山進次郎
前田幸長
木村匡宏【打撃編】
木村匡宏【投球編】
大引啓次
川崎憲次郎
攝津正
森野将彦
年中夢球
平田徹
森本稀哲
石崎学
甲斐拓也
栗原陵矢
千賀滉大
三井康浩【ティー打撃編】
大引啓次【守備力向上編】
西尾弘幸
今宮健太
和田毅
内田聖人
勝亦陽一
湊川誠隆
廣畑実×水本弦
ミノルマン
西村健太朗
鉄平
須永英輝
東浜巨
松田宣浩
又吉克樹
長坂秀樹
土屋朋弘
内田順三
渡邊元美
辻正人
本多雄一
佐藤義則
吉見一起
年中夢球2
ミノルマン2
辻正人2
木村匡宏3
大引啓次3
塩多雅矢
菊池タクト
関口勝己
倉野信次
平野謙
野口信吾
菊池タクト(Academy)
塩多雅矢(Academy)
坂口智隆
安福一貴
仲田健
貝沼雄太
動画の種類
単体動画
セット動画
会員コース
フリー視聴
会員視聴
エリートコース
プレミアムコース
クリア
検索