
バットを振ってグラつく子への対処法 下半身への“意識”高める「沈み込みスイング」
■下半身への意識づけへ…大阪桐蔭OBの生島峰至氏が推奨する素振りの一工夫
ボールを強く打ちたい、打球を飛ばしたい……。そう思うほど上半身に力が入り、スイング時に体がグラついてしまうのは、小学生レベルではよくあることだ。バッティングは「下半身主導」と言っても、子どもたちにはなかなか伝わりにくい。
【全打者必見】素振りに一工夫加えて簡単に“意識づけ” 大阪桐蔭OB提唱の打撃ドリル
大阪桐蔭高OBで、現在は野球スクールで小学生を指導する生島峰至さんは、「下半身を使うことを教える前に、下半身への意識を持たせてあげることが大事」だと語る。そのための“超簡単”ドリルを動画で紹介している。
そのドリルというのが「沈み込みスイング」。やり方は、実にシンプル。素振りでバットを振り切った際に、下半身を少しだけスクワットのように沈み込ませるだけだ。強いスイングを心がけて、しっかりフィニッシュを決めてから、少しだけ沈み込ませるのがポイントだという。

見た目は「めっちゃ簡単」だが、「でも、めっちゃ大事です」と生島さん。「これが、小学生だとできない子が多いんです。上体に力が入っているために、振り終わりに(下半身が)グラついてしまう。上体に力が入ること自体は悪いことではありませんが、大事なのは上と下のバランスです」と、NG例を実演しながら明快に説明する。
沈み込ませることは、あくまで“意識づけ”への手段であり、目的ではないという。それでも、モデル役が「足の内側にきますね」と語るように足腰強化にも繋がりそうだ。推奨回数についても解説している動画を参照に、日々の練習に取り入れてほしい。
【関連記事】
・【絶賛公開中】坂口智隆×木村匡宏|【一流の技術を見える化】球界屈指のバットマンを徹底解剖「安打量産のヒント」
・【#1無料動画】藤田真悟|【3ヶ月集中プログラム】中学日本一チームが実践する「投手力向上トレーニング」
・【第1話無料】井戸伸年|【3ヶ月集中プログラム】中学日本一チームが実践する「打率向上ドリル」
・多賀少年野球クラブ監督 辻正人|カリスマ監督が直伝「幼児野球指導」 公式戦未勝チームへ授けた「勝利の秘訣」
・江戸川区立上一色中監督 西尾弘幸|全国常連上一色中は なぜ選手が伸びるのか
・取手リトルシニア監督 石崎学|3度の全国制覇を誇るリトルシニア監督から学ぶ 選手の未来をつくる基礎練習