高学年に必須は“スイングスピードの向上” 球威に負けない打撃つくる「米国式ドリル」

高学年に必須は“スイングスピードの向上” 球威に負けない打撃つくる「米国式ドリル」

■野球スキルコーチ・菊池タクト氏が紹介…大切な軸足の回転

 

 小学校も高学年になると、100キロを超える直球を投げる投手が出てくる。打者も、上半身の力に頼ったスイングでは、球威に負けてしまう。野球スキルコーチの菊池タクトさんが、小学校高学年向けの、3カ月で打撃が変わる「米国式スキルアップドリル」を動画内で紹介している。

 

【全打者必見】下半身の回転動作で飛距離アップ 米国流を熟知するコーチが伝授する練習法

 

 まず1カ月目は、下半身の回転動作を覚えるドリルだ。低学年向けの3カ月ドリルで覚えたスイング軌道に、下半身の回転動作やステップを合わせて、インパクトの出力を上げていく。

 

「4年生から6年生のカテゴリーでは投手も速く、強いボールを投げてくる中で、ただスイング軌道を通すだけではなく、力強くボールを打ち返すためにスピードを高める必要があります」

 

 スイング軌道を保ちながら、腕だけではなく下半身を使って、スイングスピードを高めていく。意識してほしいのは、軸となる後ろ足をしっかりと回すことと、胸をセンター方向に正対させることだ。

 

 まずは、バットを両肘で抱え、手の平で上から支える。芯方向を長めにした状態で体を回しながらティー打撃を行う際、軸足のつま先と膝を、横向きから前向きに向けることで、胸も自然と前を向く。上体が90度以上回れば、なおベターだ。

 

 

「体幹部分と後ろ足が連動していくように、肘を高く上げたところから、ボール側に少し前傾して、センターに向かって後ろ足の回転でボールを飛ばしてください」

 

 次は、バレーボールなどの軽くて大きいボールを両手に持ち、センター方向へとスローイングするドリル。これも、軸足の回転でボールを投げることを意識したい。

 

「上半身主導でスイングして、手が下がったり、後ろ足が伸びきらないように。投げ終わりの手の位置は胸の高さ、または頭の高さに納まるように振り切ってください」

 

 上半身よりも力の強い下半身をうまく使うことが打撃力アップの秘訣。小学校のうちからしっかりと習得して、球威に負けないスイングスピードを身に付けていきたい。

 

【関連記事】

【絶賛公開中】菊池タクト|【年代別 3ヶ月集中プログラム】レギュラーを勝ち取る “ライナー性の強い打球” 「米国式・バッティングスキル向上ドリル」

【#1無料動画】藤田真悟|【3ヶ月集中プログラム】中学日本一チームが実践する「投手力向上トレーニング」

【第1話無料】井戸伸年|【3ヶ月集中プログラム】中学日本一チームが実践する「打率向上ドリル」

多賀少年野球クラブ監督 辻正人|カリスマ監督が直伝「幼児野球指導」 公式戦未勝チームへ授けた「勝利の秘訣」

江戸川区立上一色中監督 西尾弘幸|全国常連上一色中は なぜ選手が伸びるのか

取手リトルシニア監督 石崎学|3度の全国制覇を誇るリトルシニア監督から学ぶ 選手の未来をつくる基礎練習

 

無料
登録