バッテリー有利への分かれ道 元プロ捕手提言…カウント1-1で「勝負球を使う」効果

バッテリー有利への分かれ道 元プロ捕手提言…カウント1-1で「勝負球を使う」効果

■4球団で21年活躍…野口寿浩氏が解説する「1ボール・1ストライク」の組み立て方

 

 ヤクルト、日本ハム、阪神、横浜の4球団で、21年間に渡って捕手として活躍した野口寿浩氏が、「0-0」から「3-2」までの全12カウント別の配球論を座学形式で解説していくプログラム。今回は「1ボール・1ストライク」(カウント「1-1」)の状況で、どのようにバッテリーとして組み立てを考えるかを解説していく。

 

【全バッテリー必見】相手ベンチの作戦にも要警戒 ノーマークにしない“カウント1-1”の攻め方

 

 野口氏は「1-1」を、「一番、野球をしていて分かれ道となるカウント」と表現する。次の1球でストライクやファウルを取れれば追い込める一方、ボールならば不利な状況にもなる。既に2球見ている打者に対し、「その先を行く配球をしなければいけない」と力を込める。

 

 一般的には、ここで「勝負球を1度使ってみる」ことだという。空振りやファウルで「1-2」にできれば、打者の頭には「また勝負球が来るかもしれない」との思考が残るため、そこで違う球種を使って打ち取りにいくこともできる。「いい球種が2、3個ある投手ならば自在にできる」と、まさに捕手の腕の見せ所となる。

 

 また、前の2球でどのように「1-1」としたかにもよるものの、この場面で打者を打ち取りやすい“ある球種”についても言及。司会者との会話の中で、「それは打者思考です」と野口氏は舌鋒鋭いが、なるほど、“打者の頭”の裏をかいていくことが、バッテリーとして優位に立つ基本なのだと改めて納得させられる。

 

 もちろん、走者一塁の場合だと、ベンチとしてはヒットエンドランなどの作戦を仕掛けやすいカウントだけに「ノーマークにしてはいけない」と野口氏。まさに“勝負の分かれ道”となる、緊迫感のあるカウントだ。プレーヤーだけでなく、野球を“見て学ぶ”上でも勉強になる配球論シリーズである。

 

【関連記事】

【絶賛公開中】野口寿浩|【野球レベル向上】野村克也から学んだ「カウント別配球論」

【#1無料動画】長坂秀樹|【3ヶ月で子どもが変わる】スカウトの目に留まる選手になるための「投手力向上トレーニング」

【第1話無料】高島誠2|【3ヶ月で子どもが変わる】高校野球でレギュラーの座を掴むための「打撃力向上トレーニング」

多賀少年野球クラブ監督 辻正人|カリスマ監督が直伝「幼児野球指導」 公式戦未勝チームへ授けた「勝利の秘訣」

江戸川区立上一色中監督 西尾弘幸|全国常連上一色中は なぜ選手が伸びるのか

取手リトルシニア監督 石崎学|3度の全国制覇を誇るリトルシニア監督から学ぶ 選手の未来をつくる基礎練習

 

無料
登録