打球飛距離が10~15mも“激変” 球威に負けないスイングを生む「下半身の回転」

打球飛距離が10~15mも“激変” 球威に負けないスイングを生む「下半身の回転」

■野球スキルコーチ・菊池タクト氏が解説する2つの下半身ドリル

 

 米国で培った技術や知識を、スクールやSNSを通して伝えている野球スキルコーチ・菊池タクトさんが紹介する、「3か月で打撃が変わるスキルアップドリル」。小学校高学年1か月目ではバットスイングはせずに下半身の回転動作を覚えるドリルを行ってきたが、2か月目は実際にヒッティングしながら、より実践的に“下半身を回して打つ”動きを習得していく。

 

【全打者必見】ボールを打ちながら再確認 下半身の回転動作をチェックする2つのドリル

 

「小学校低学年編で解説した通り、スイング軌道は、バット面を残したままセンター方向へ。ここで打球角度をしっかりつけることでミート力を上げていきます。腕は使いますが、(腕だけで振るのではなく)下半身の回転で力強くバットが前に出ていく。この動きを作り込めるように練習していきましょう」

 

 菊池氏はまず、「後ろ足回転コンタクト」というドリルを解説。上半身をやや前傾させてバットは短く握り、両足は肩幅よりもやや広くスタンスをとる。そこからノーステップで、後ろ足の回転を利用しながら打っていく。

 

 打ち終わった段階で、後ろ足のつま先と膝が、しっかりとセンター方向に向いていることがポイント。打ち終わりでグリップの位置がトップよりも高い所に位置するように意識するなど、低学年のドリルからの復習を怠らないようにしたい。

 

 

 この後ろ足の回転によって打球飛距離が10~15メートルと変わってくれば、「上半身と下半身とが連動していることになる」とのこと。逆につま先や膝がセンター方向まで向かなかったり、バットのヘッドが返ってしまったりするのは連動ができていない証拠だ。指導者がチェックすべきポイントも菊池氏がいくつか挙げているので、確認しながら実施したい。

 

 さらに菊池氏は、後ろ足を蹴って回転させながら前に移動させる、中学生や高校生にも難易度の高い「後ろ足 回転押し込み」というドリルを、よく起こるNG例とともに解説。

 

「ドリルはただこなすのではなく、時間をかけて、1回1回チェックポイントを決めて反復していきましょう」。球威に負けない打撃動作習得のために、急がば回れで着実に取り組みたい。

 

【関連記事】

【絶賛公開中】菊池タクト|【年代別 3ヶ月集中プログラム】レギュラーを勝ち取る “ライナー性の強い打球” 「米国式・バッティングスキル向上ドリル」

【#1無料動画】藤田真悟|【3ヶ月集中プログラム】中学日本一チームが実践する「投手力向上トレーニング」

【第1話無料】井戸伸年|【3ヶ月集中プログラム】中学日本一チームが実践する「打率向上ドリル」

多賀少年野球クラブ監督 辻正人|カリスマ監督が直伝「幼児野球指導」 公式戦未勝チームへ授けた「勝利の秘訣」

江戸川区立上一色中監督 西尾弘幸|全国常連上一色中は なぜ選手が伸びるのか

取手リトルシニア監督 石崎学|3度の全国制覇を誇るリトルシニア監督から学ぶ 選手の未来をつくる基礎練習

 

無料
登録