学童野球の名将が“学年別監督”を導入しない理由 野球講演家も同感「あるあるですね」

学童野球の名将が“学年別監督”を導入しない理由 野球講演家も同感「あるあるですね」

■辻正人監督と年中夢球氏が語り合う「指導方針の食い違いを避ける方法」

 

 日本一3度を成し遂げた学童野球界の名将、滋賀・多賀少年野球クラブの辻正人監督と、野球講演家として多くの指導者・保護者をメンタル面からサポートしてきた年中夢球氏が、“少年野球界のより良い未来のために”という主題で語り合う特別対談の第4回。

 

 今回のテーマは、同じチーム内の指導者同士で起こる「指導方針の食い違い」について。TURNING POINTユーザーからの、「他のコーチは叱る指導をするが、自分は子どもたちをサポートする指導をしたい。この食い違いをどうするべきか」という質問から対話がスタートする。

 

【全指導者必見】指導者同士の“食い違い”を避ける方法とは? 名将と名講演家が語り合う「組織論」

 

 年中夢球氏がまず指摘したのが、その“食い違い”がどこで生じているかだ。「チームの根っことなる方針が違っているのであれば、移籍しいた方がいい。でも方針は同じで、そこに向かうまでの方法論が違うだけであれば、それはそれでいい。叱る指導者ばかりでは問題ですが」。

 

 そして、根本的な方針を覆すものでない意見であれば、1対1で話すのではなく、「みんなの前で話す。そうすればクレームではなく、問題提起になる」と続ける。

 

 辻監督もまた、その意見に深くうなずき、自チームの例を取り上げる。学童では学年別で監督を置くチームが多いが、多賀少年野球クラブでは「長年やってきて、今は全員(の指導者)が全員(の選手)を見るようにしています」という。

 

 その考えに至った、ある試合でのエピソードを辻監督は語るが、「メッチャわかります。あるあるですね」と年中夢球氏も苦笑。年中氏もまた自身が経験した少年野球チーム内の“断絶”エピソードを語り、「練習方法の確認よりも、チーム方針の確認をすることが大事」と力説する。

 

 最後に両者は、「子どもがかわいそう」という状況に陥らないために、視聴者・コーチが意識すべきことをアドバイス。野球チームのみならず、一般社会での組織論にも通じる2人の言葉だ。

 

【関連記事】

【絶賛公開中】辻正人×年中夢球|少年野球界を明るい未来へ導く「7つの提言」

【#1無料動画】長坂秀樹|【3ヶ月で子どもが変わる】スカウトの目に留まる選手になるための「投手力向上トレーニング」

【第1話無料】高島誠2|【3ヶ月で子どもが変わる】高校野球でレギュラーの座を掴むための「打撃力向上トレーニング」

多賀少年野球クラブ監督 辻正人|カリスマ監督が直伝「幼児野球指導」 公式戦未勝チームへ授けた「勝利の秘訣」

江戸川区立上一色中監督 西尾弘幸|全国常連上一色中は なぜ選手が伸びるのか

取手リトルシニア監督 石崎学|3度の全国制覇を誇るリトルシニア監督から学ぶ 選手の未来をつくる基礎練習

 

無料
登録