鍵は球審目線 GG賞プロも師事…“ビタ止め捕手”が明かす「ストライクを取りやすい構え」
■ソフトバンク・甲斐拓也も指導…緑川大陸が解説する構え方3パターン
“ビタ止め捕手”の異名を取り、キャッチャーコーチとして動画サイトやSNSを通じ指導を行っている緑川大陸氏。ゴールデン・グラブ賞6度を誇るソフトバンク・甲斐拓也捕手の依頼で昨春の自主トレに帯同し、秋にはソフトバンクのキャンプに呼ばれた。今回の動画では、ストライクを取りやすい捕手の構え方を解説している。
前提として、捕手の構えには大きく分けると3パターンあるという。両膝を地面につけない構え、左膝をつける構え、右膝をつける構えだ。股関節の柔らかさ、人それぞれの得意、不得意に応じて、自分にとって捕りやすい構えを見つけていくことが大切になる。
【全捕手必見】ソフトバンク・甲斐も師事 “ビタ止め捕手”が解説する構え方3パターン
まず両膝をつかない構えは、肩幅に足を開き、そのまま座っていく。そうすると尻に体重がのりがちなので、逆につま先へ体重をかける。できるだけ両膝を前へ向けるのがコツだという。
緑川氏は「お尻に体重が乗った状態だと、膝が立ち、低めのボールを捕った時にミットが垂れて(下を向いて)しまいます」と指摘。これでは球審目線ではボールに見えやすくなってしまう。「お尻に体重が乗りすぎることだけは避けて、前に体重をかけてほしい」と強調した。
その上で、左足を5~10センチ前に置いて構えることを勧める。「人間の体は、両足がそろった状態だと横に動きやすい。一方、左足を前に出しておくと、前後の動きに対応しやすくなります」と説明する。
実は捕手の動きはほとんどが、自分の前方で行われる。捕球、ブロッキング、送球、バント処理……。横のブロッキングやファウルフライなど、一部の例外もあるが、「前後に体重移動しやすい構えをつくっておくと、スムーズにいろいろなプレーに移ることができます」。
左膝をつく構え、メジャーリーガーが始めて最近増えつつある右膝をつく構えには、それぞれ長所、短所があるが、相手打者によって変えるのも“あり”だという。「左打者の場合は右膝、右打者の場合は左膝をつけるといいと思います」と緑川氏。なぜだろう?
それは、捕手の背中に回り、球審目線で見ると理解できるが、緑川氏はわかりやすく解説してくれる。まさに目から鱗が落ちる瞬間だった。
【関連記事】
・【絶賛公開中】緑川大陸|プロも認める“ビタ止め”捕手が伝授 短期間で技術向上「キャッチング上達ドリル」
・【#1無料動画】長坂秀樹|【3ヶ月で子どもが変わる】スカウトの目に留まる選手になるための「投手力向上トレーニング」
・【第1話無料】高島誠2|【3ヶ月で子どもが変わる】高校野球でレギュラーの座を掴むための「打撃力向上トレーニング」
・多賀少年野球クラブ監督 辻正人|カリスマ監督が直伝「幼児野球指導」 公式戦未勝チームへ授けた「勝利の秘訣」