走塁力を向上させる技術 元大阪桐蔭主将が解説する「第2リード」の重要性

走塁力を向上させる技術 元大阪桐蔭主将が解説する「第2リード」の重要性

廣畑実氏が教える第2リード、簡単練習で差をつける方法

 

 野球において走塁は得点を生むための重要な要素であり、技術を磨くことで試合を有利に進められる。強豪・大阪桐蔭で主将を務め、現在は子どもからプロ野球選手まで幅広い層の選手を指導する「ミノルマン」こと廣畑実氏は、走塁において「第2リード」の重要性を説いている。バッターが打った直後の打球判断を誤らないための重要な技術であるが、小学生のうちから実践できる簡単な習得法を紹介している。

 

【無料イベント開催中】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

 

 第2リードのポイントは、投手が投球する瞬間から打者のインパクトに合わせて右足を上げておくことだ。廣畑氏曰く、「(インパクト時に)右足が上がっていると、次の動作への判断時間が生まれる」と強調する。例えば、打球がライナーの場合は右足を地面につけた直後に素早く帰塁でき、ゴロの場合は進塁するタイミングを計る余裕が生まれる。この動作はベンチにいる時や普段の練習中でもリズムを取りながら練習可能で、簡単に取り入れられる。

 

 動画内で示した実践方法は、自分で軽いジャンプでリズムを取ったり、手を使ってタイミングを測るシンプルなもの。手を叩くなどして「これがインパクトのタイミング」と仮定しながら動作を練習することで、場面を問わず感覚を養うことができる。このような反復の積み重ねが、試合での動きをスムーズにし、結果に大きく影響してくるという。

 

 特に二塁走者では第2リードが試合の行方を大きく左右する。注意点として、「インパクトのタイミングに右足が地面についてしまっていると、ライナーの際に迅速な帰塁が難しい場合がある」と警鐘を鳴らす。次の一歩を出してしまうと、咄嗟の打球判断でミスが生まれてアウトになってしまうケースも多いため、チャンスを活かすも潰すも右足の動き次第というわけだ。

 

 最初はぎこちなく見える動作も練習を重ねることで洗練される。廣畑氏は「不格好でも点が取れる技術を身につけるのが大事」と語り、選手たちの成長を促す。「右足を上げる」という基本動作は、シンプルでありながら効果的。小学生から実践し、中学生になる段階で習得していることで、一歩先を行く走塁センスが磨かれることを保証している。

 

関連動画

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

"足は誰でも速くなる"今すぐ実践すべき「走力向上プログラム」/村田和哉

MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB

【米国流指導法】段階的アプローチ 「フィールディングスキル向上プログラム」/菊池タクト

140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」/高島誠

無料
登録