大切なのは「違いに慣れる」こと 前田幸長氏が伝える硬式移行時の心得

大切なのは「違いに慣れる」こと 前田幸長氏が伝える硬式移行時の心得

前田幸長氏が語る焦らず順応の重要性

 

 中学に進学するタイミングは、野球キャリアにおいても大きな転換期といえる。特に学童軟式から硬式へと移行する球児にとっては、ボールの重さや大きさの変化が体に与える負担も大きい。この時期の注意点について、ロッテ・巨人などで活躍し、現在は都筑中央ボーイズ(神奈川)の会長を務める前田幸長氏は「焦らず基礎を確立する」ことに重点を置くべきと指摘している。

 

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

 

 前田氏は、選手が軟式から硬式に移行した直後は「緩いボールを打つ」「緩いボールを良い形で取る」といったシンプルな練習を徹底し、無理に速球や変化球習得を求めないことが大切だと語る。

 

 硬式に移行した選手には「まずはキャッチボールでボールの重さに慣れることから始めよう」と説き、中1の間は特に無理をして球数を増やす指導は必要ないとしている。代わりに、シャドーピッチングのような負担の少ない方法で投球動作を反復することを重要視している。その際、肘や肩を保護するため道具を工夫することも大切だ。例えば「タオルや軽い棒を使用すれば、怪我のリスクを最小限に抑えつつ正しいフォームを養うことができる」と、家庭でもできる練習法を提案している。

 

 打撃についても「バットの重さが軟式と硬式で異なるからこそ、まずは家でバットを振ることを日常の中に取り入れましょう」と説いている。硬式バットでのスイングに慣れることで、筋力アップやスイング精度を向上させる基盤を作る。さらに「日ごろからバランスよく打つ、捕る、守る動作を繰り返すことが何より重要」とも補足している。

 

 中学生の初期段階での焦りは、結果として将来的な障害を引き起こしかねない。それを回避するためにも、日々の小さな習慣がいかに積み重ねられていくかが鍵となる。目の前の成果を急がず、長期的な成長目標を見据えた指導が求められる。そのためには、まず「慣れ・順応」を徹底する前田氏の指導方針が極めて重要となる。

 

関連動画

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

"足は誰でも速くなる"今すぐ実践すべき「走力向上プログラム」/村田和哉

MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB

【米国流指導法】段階的アプローチ 「フィールディングスキル向上プログラム」/菊池タクト

140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」/高島誠

無料
登録