
守備力向上のカギは視線! プロの技術と哲学で磨く少年野球の基礎技術
大引啓次氏が教える視線と動作の連動術
ゴロ捕球は守備の基礎技術でありながら、上達には細かな意識と反復練習が求められる。NPB3球団を渡り歩き、2015年にはヤクルトの優勝にも貢献した"守備職人"大引啓次氏がゴロ捕球の基本と応用法を紹介している。「ゴロ捕球」にフォーカスした内容は、安定した守備力を磨くために抑えておきたいポイントが多数詰まっている。
・【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む
大引氏が繰り返し強調するのは「目線の安定」の重要性だ。「基本的にはあまり目線の位置を上下しないように」と語り、「構えた位置から追いかける時に目線が上がり、さらに捕球や送球で視線がブレることでプレーに影響を及ぼす」と説明している。視線を一定に保ちながら、追いかけるボールを冷静に捉えることが、安定した守備のカギを握る。
捕球ポイントについても細心の配慮が必要だと語る。「捕球は左足の前、もしくは体の中央までに収めるように意識すること」が重要とし、「正面で取りすぎたり(体の)右方向で取る動作は避けるべき」と解説。捕球位置が乱れるとスローイング動作の連続性を妨げるからである。さらに「投げる方向を意識しながら捕球することで、スムーズな握り変えと送球が実現する」と捕球位置を安定させる具体的なメリットを伝えている。
ドリル練習においても、動きの流れを止めないことが重要視される。「捕球動作と送球動作を分断せず、自然な勢いを保った捕球が求められる」とアドバイス。「追いかけながらバウンドを見極め、やさしくボールを収め、加速できる準備を怠らないこと」を意識すべきだと強調している。これにより、守備全体の精度が向上する。
最後には精神面の重要性にも触れ、「エラーを恐れるのではなく、どうしてエラーしたかを考えることで成長につながる」と語る。実践を通じて感覚を育てることが、守備職人への第一歩となる。随所にプロならではの視点が散りばめられた大引氏の言葉は、選手本人だけでなく、保護者やコーチにとっても学びの多い内容だ。
※経歴・情報は取材時
関連動画
・【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む
・"足は誰でも速くなる"今すぐ実践すべき「走力向上プログラム」/村田和哉
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB




