ミスから学ぶ力が未来を拓く 西武Jr.指揮官が説く、日常からの成長秘話

ミスから学ぶ力が未来を拓く 西武Jr.指揮官が説く、日常からの成長秘話

西武Jr.の星野智樹監督が語る“普段の姿勢”の重要性

 

 埼玉西武ライオンズジュニアの監督を務める星野智樹氏は、長年プロ野球で培った経験を元に選手育成に尽力している。選考中の考え方として「選考前から審査は始まっている」と話しており、技術とは別の観点でも選手を評価する重要性を語っている。小学生たちにとって夢の舞台であるNPBジュニアチームのセレクションでは、練習や試合では見せられない部分も重視される。

 

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

 

 まずはグラウンドに入る際の意識については「挨拶、指定された場所に荷物をきちんと置けているかといった基本動作も評価基準の一つ」と説明している。また、ウォーミングアップ時の取り組み方や、球場の確認方法からも選手の意識や準備態度をチェックしているという。そして選考が始まると、特にキャッチボールの技術を重点的に見る。「キャッチボールの上手な子は野球上手」と断言するほど、コントロールや投げ方から選手の基本スキルを見抜くことに重点を置いている。

 

 さらに星野氏自身が最も重要視するのは、選手がミスをした後の態度だ。例えば守備でミスをした際「諦めずに一塁に投げるのか、それとも手を止めてしまうのか」に注目している。打撃で結果が出ないときも、黙々と取り組める選手にはポテンシャルを感じるという。「プロ野球選手でさえ失敗はつきもので、その後にどう立て直すかが重要」と語り、小学生であっても同じ部分を大切に見ている。「技術だけでなく、ひたむきな姿勢も評価の大きなウェイトを占める」と指摘している。

 

 セレクションに臨む選手たちは、特別な準備をするよりも日ごろの努力の積み重ねを大切にすべきだ。「普段の練習で監督やコーチ、保護者の声に耳を傾け、一生懸命に取り組む。それが選考時に実力を最大限に発揮するコツ」とアドバイスする。また、「私生活でも自分を律することがパフォーマンスに直結する」とも語っており、日常生活での姿勢が野球の場面でも現れることを教えている。

 

 最終的には、普段の取り組みから生まれる「いつも通り」のプレーが鍵を握る。「緊張する場面でも平常心で行動できる選手は確実に評価される」と星野氏は繰り返し強調している。普段の努力の姿勢が自然と結果に結びつくと信じ、日々を真剣に向き合う姿勢こそが未来を切り拓く力となる。

 

関連動画

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

"足は誰でも速くなる"今すぐ実践すべき「走力向上プログラム」/村田和哉

MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB

【米国流指導法】段階的アプローチ 「フィールディングスキル向上プログラム」/菊池タクト

140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」/高島誠

無料
登録