
実戦力を高める守備技術 場面ごとに適応する動き方を習得せよ
菊池タクトが説く守備技術の鍵、動きとリズムの融合
守備のステップワークといえば、試合中には正面だけでなく横方向や後方に対応する場面も多い。米国で学んだ技術や知識を子どもたちへ伝えている野球スキルコーチの菊池タクト氏は「(状況に合わせた)それぞれの捕球姿勢に最適なステップを体に染み込ませることで、とっさの場面でのバランスを整え、安定したスローイングにつなげられる」と語りかける。状況に応じたステップの習得は実戦力を引き上げるための重要な技術である。
・【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む
菊池氏は25歳の頃、教師の職を辞してプロの指導者を目指し渡米。現地で培った独自の守備力向上プログラムを通じて、子どもたちに段階的に守備動作を習得させる手法を確立した。今回はシャッフルステップとバックステップに注目。「フィールディングを複数の局面に分解することで、選手たちが場面ごとに適応できる動き方を学べる」と説明している。
シャッフルステップは、反復横跳びに似た動作を含む。横方向の打球を捕球した後、進行方向である一塁側に胸を向けるよう円を描く動きが特徴。菊池氏は「片手捕球でボールを自在に操作し、素早く握り替えを行った後にステップへ繋げる。握り替えが先、ステップが後という順序を意識することが重要」と強調している。動きにはリズムが求められるため、繰り返し練習することが鍵となる。
一方、バックステップは見た目以上に難易度が高い。捕球した直後に左足を素早く後ろに引き、体を投げる方向に対してまっすぐ向けるステップだ。動画内で菊池氏は「方向転換を素早く行うためには足を引く力が重要。この小さな動作によって全体のバランスとスピードが大きく変わる」と語っている。初めて挑戦する選手には、地面に目印を置くなど、目標を定めながらステップの精度を高める訓練が有効だ。
守備力向上には投げる方向へ体勢を整えられることが求められるが、シャッフルステップとバックステップの習得はその基盤を形成する。「ゲームで使える動きを身に着け、その上で引き出しを増やすことこそ守備の進化」と菊池氏。状況に応じた判断力を支える技術を加えることで、より質の高いプレーが可能になるだろう。
※経歴・情報は取材時
関連動画
・【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む
・"足は誰でも速くなる"今すぐ実践すべき「走力向上プログラム」/村田和哉
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB




