鈴木誠也の練習法に学ぶ 広角に打つ「インサイドアウト」の真髄

鈴木誠也の練習法に学ぶ 広角に打つ「インサイドアウト」の真髄

内田順三が語る「インサイドアウト」の極意

 

バットを振る際に重要なのは、正しい軌道を維持しながらコンタクト率を高めること。広島や巨人で打撃コーチや二軍監督を務めた名伯楽・内田順三氏が、鈴木誠也(カブス)も実践した正しいバット軌道を身につける「インサイドアウト」の技術習得法を解説している。バットを外回りではなく、インサイドから出すことで、同じタイミングでも複数のポイントに対応できる"幅"を持たせるというものだ。

 

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

 

内田氏は、若手時代の鈴木の打撃を「高校野球出身者にありがちな、後ろ肘が硬いことでバットが外回りする癖」があったと回顧。修正に向けて取り組んだ「インサイドアウト」を実現するための具体的な練習法を紹介している。

 

そのアプローチは、まず「下半身を先行させ、連動する動き」が鍵を握ると強調。肘と下半身をタイミングよく連動させることで、自然とバットが内側から出ていき、フォロースルーまできれいなフォームを維持できると解説している。

 

正しい軌道を習得するために有効な練習として、ティーバッティングを紹介している。ボールが置いてある状態でインサイドアウトのスイングを何度も繰り返すことで、体に技術を染み込ませる練習法だ。内田氏は「根気よく繰り返すことが、鈴木誠也の打撃技術の核を培う決め手となった」と語る。基本の確認と身体操作の徹底が習熟のカギとなる。

 

フォームを固める際の注意点も述べている。「肩を逃がさず、下半身の回転を意識し続けること」が肝心であり、これにより対応力が格段に広がると説明している。特に「後ろのスイングを小さく抑えることで、変化球への順応やボールを長く見る力が養える」と気を付けるポイントを語っている。

 

鈴木誠也の躍進にあった努力や、成功の裏で積み上げたひたむきな練習こそが、多くの若者に希望を与える。球界の次代を担う野球少年とその指導者たちは、まずはバットの軌道を見つめ直してみるのはいかがだろうか。

 

関連動画

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

"足は誰でも速くなる"今すぐ実践すべき「走力向上プログラム」/村田和哉

MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB

【米国流指導法】段階的アプローチ 「フィールディングスキル向上プログラム」/菊池タクト

140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」/高島誠

無料
登録