プロ指導者が明かす「球速は下半身で決まる」 小学生向け投手力向上プログラムの極意

プロ指導者が明かす「球速は下半身で決まる」 小学生向け投手力向上プログラムの極意

松本憲明氏が直伝! 球速アップの股関節強化術

 

 投手力向上と球速アップを目指すには下半身の強化が不可欠だ。今回は、球速アップに特化した米国式野球アカデミー「Be an Elite.」代表の松本憲明氏がピッチングフォームに近い動作を取り入れ、全身の連動性を高める練習方法について説明。股関節の柔軟性を高めるための「伸脚連続スクワット」「ボールタッチスロー」「ボールを下に置いたサイドスクワットスロー」を紹介している。

 

【動画】今すぐ視聴!【小学校高学年】球速を出す下半身の使い方

 

 まず取り上げるのは「伸脚連続スクワット」だ。これは股関節の柔軟性と筋力を高め、片足での体重移動に対応する力を養う。肩幅より広く足を広げ、伸脚を連続でこなす動きだが、重要なのはかかとが浮かないように力強さを維持すること。柔軟性の低い選手は浅い位置から始めて徐々に深めることを推奨している。股関節へ直接負荷をかけるこのトレーニングは、しなやかで強い体幹を作る基盤となる。

 

 2つ目は「ボールタッチスロー」。体の後ろに膝丈程度の高さの椅子(または台)を設置して行うこの練習は、軸足のヒンジ動作を徹底して習得できるエクササイズとなっている。「後ろに置いた台にボールをタッチする際、手だけではなく股関節を引いて動かすこと」が重要と強調している。股関節から体重移動を始め、上体が開かないよう制御しながら投げることで、球速アップが期待される。動画では実際に投球例を見せながら、「股関節に(体重が)乗りきれる感覚が身に付く」と利点を語っている。

 

 最後のボールを下に置いた「サイドスクワットスロー」は難易度が高いトレーニングだ。股関節を真横に引き込みながらスクワットのフォームで動き、体幹を後ろに残した状態で投げる動作を習得する。これは自然な体重移動と体の開きを防ぎ、負担のないフォーム作りに直結しているという。動画では松本氏自身が「体幹と股関節の連動が自然に身に付く」とモデル動作を通じてポイントを説明する。特に小中学生には難易度が高めで、柔軟性や筋力次第で個別調整が必要だ。

 

 この3種目は、それぞれ異なる体の使い方を切り分け、段階的にピッチング動作を洗練させるプログラムだ。シンプルな動作に見えて、股関節や体幹への負荷は強烈。継続して取り組むことで、次第にフォームが洗練され、球速や安定感に変化が現れるという手応えを得られる。そして最終的には、長く持続するピッチング力向上の基礎を築くトレーニングとなる。

 

関連動画

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

「松井秀喜・高橋由伸も指導した育成のプロが伝える選手育成「11」の秘訣」/三井康浩

オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫

MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB

【米国流指導法】段階的アプローチ 「フィールディングスキル向上プログラム」/菊池タクト

140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」/高島誠

無料
登録