
驚異の成長!日本一コーチが指南 中学生向け基礎トレーニングの真髄
塩多雅矢氏が伝授! 中学生に最適な成長期トレーニング
野球の動きに不可欠な「正しい体の使い方」を学ぶには、基礎からしっかりとしたトレーニングが必要だ。今回取り上げるのは、トレーニングコーチとして多くの野球部を指導してきた塩多雅矢氏のエクササイズ動画。同氏は2022年、中学軟式野球で日本一に輝いた東京・上一色中の投手コーチも務めた実績を持つ。本アカデミーでは「高校野球で活躍するための体を3ヶ月で手に入れる」をテーマに、小学校低学年から中学生まで、各年代に適したエクササイズを提供している。
【動画】いますぐ実践したい!|小学生高学年向け|身体制御力養成トレーニング
今回、塩多氏が注目しているのが、「中学生の成長段階における体の変化」だ。「中学生になると瞬発力や最大筋力が成長しやすい時期で、この時期に正しい動きを習得することで、多様な体の動きに対応する能力や高校以後に必要な基盤が身につく」と解説する。1ヶ月目のトレーニングは「真っ直ぐ動くこと」がテーマであり、重力に合わせて体を整える動きが重要だとしている。
具体的に「逆スクワット」と「ランジ」の2種類のエクササイズが紹介されている。逆スクワットでは「足をしっかりひっかけた状態から体を寄せていく」動作を繰り返す。この動作で鍛えられるのは、すねやももの付け根の筋肉だけでなく、足全体の安定感だ。「足のひっかけが甘いと効果が半減するため、それを意識するように」と塩多氏が指導している通り、地道な反復で確実に基礎力を伸ばせる内容となっている。
続いて、ランジでは「足の裏・すね・上半身」の3点を垂直に保ちながら動く細かなバランスを求められる。この3つのポイントにこだわることで、特に野球の投球動作や打撃の安定感につながる。塩多氏は「普段使わない筋肉がきつく感じる場合があるが、これらを目覚めさせることが大切」と励まし、鍛錬の意義を説いている。一つひとつ、丁寧に体の動きを検証することがポイントとなる。
動画の最後では、ジャックナイフストレッチも紹介している。急激な成長期を迎える中学生にとって欠かせないメニューだ。「体が硬くなるのを防ぐ目的で行い、可動域を広げると同時に柔軟性を養う」と塩多氏が述べるこのストレッチは、簡単ながら前屈の変化が実感できるため、日々のトレーニングに取り入れたい。ここで磨かれる柔軟性も、フォーム改良や疲労軽減への大きな鍵となる。
基礎を極めることがスポーツの上達につながるのは間違いない。動画内で塩多氏が示すこれらのエクササイズは、長期的な成長を目指す中学生プレーヤーの力強い味方となるはずだ。このトレーニングを定期的に続け、ステップアップへの第一歩を踏み出してほしい。
関連動画
・「松井秀喜・高橋由伸も指導した育成のプロが伝える選手育成「11」の秘訣」/三井康浩
・オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB