
投げ方の核心はステップ プロが教える正確な送球のための基本動作
大引啓次氏が語る送球安定の秘訣とは
スローイングは確実にアウトをとるために欠かせない基本技術だ。ただ、いざ練習を重ねても、送球の精度が上がらないと悩むプレーヤーや指導者は少なくない。そこで今回は、プロ野球で守備職人として活躍した大引啓次氏が教えるスローイングの基本に迫る。正確無比なプレーを可能にするための鍵はどこにあるのか。
【無料動画】いますぐ実践したい!バウンドは合わせすぎない 送球につながるボールの入り方
厳しいプロ野球の世界で3球団を渡り歩き、2015年には東京ヤクルトスワローズの優勝に貢献した大引氏。引退後は日本体育大学大学院に進み、コーチング学を専門的に学びつつ硬式野球部の臨時コーチとしても活躍している。今回の動画では、大引氏が「アウトにする確率を高めるスローイングのイロハ」を解説。スローイングの際のステップや送球時における後ろ足の重要性といったポイントを分かりやすく説明し、守備の奥深さと正確な送球の秘訣を伝授する姿が映し出される。
大引氏は「捕る、投げる、そして投げた後の体勢まで一連の動作が重要」と強調。いざ送球する際には「ボールを投げた方向に数歩踏み込む」ことが理想的と語った。これにより投球に体重をしっかり乗せられるため、力を抑えた投げ方でも速く安定した送球が可能になるという。また、「捕球後すぐ右足が追い越す形を作る」重要性も指摘。これが次の動作へのスムーズな連携につながるからだ。
さらに、送球が安定しない理由について「捕球姿勢や準備段階に問題がある」と大引氏は指摘。「右足の前での捕球や不安定な軸足などは次の動作に移れません」とし、「守備は常に投げる体勢を意識して準備することが大切」と語りかけた。この一連の動作を徹底することで、スローイングが飛躍的に上達していく。
初心者や中級者のプレイヤーには、「捕ったらその場で右足を出す動きを何度も繰り返すドリル」を推奨し、根本からスローイングを再構築する練習が役立つと呼び掛けた。この動画で紹介された大引氏の指導法を取り入れることで、プレーヤー自身もその違いを実感できるはずだ。
※経歴・情報は取材時
関連動画
・「松井秀喜・高橋由伸も指導した育成のプロが伝える選手育成「11」の秘訣」/三井康浩
・オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB