
投球の“魔の癖”を正す技術 少年野球の未来を変える調整法とは
内田聖人氏が語る「正しい投球」で伸びる方法
投球フォームを磨く上で何より大切なのが、正しい体の使い方を知ることだ。しかし、現場ではありがちなミスが繰り返されている。最速155キロを誇る内田聖人氏は、動画内で投球動作の「2つのNGポイント」について解説している。内田氏が指摘するのは、肘が前に出てしまう動作と、下半身が下に沈み込む癖だ。
【無料動画あり】内田聖人|「MAX155キロの投球指導者から学ぶ 未来に活きるフォームづくり」
内田氏は現在、ダルビッシュ有選手や千賀滉大選手などが参加するオンラインサロン『NEOREBASE』を主宰。幅広い世代が集うその場で、自身の経験をベースにしたアドバイスを展開している。
今回の動画では、「体の全てをボールへ力強くぶつけるメカニズム」について解説し、強いボールを投げるために貴重な教えをもたらしている。内田氏が強調するのは、「リリース時に腕だけに頼らず、全身を使って力を伝える」こと。その際の注意点として、投球フォームの"2大NGポイント"について言及している。
一つ目は「肘が顔の前に出ること」。リリースの際に肘が顔の前に出てしまうと、ボールに圧力を加える範囲が腕に限られ、出力が減るだけでなく怪我の原因にもなると語る。特に小中学生はこのエラーを起こしやすく、高校や大学に進んでも癖が残ることが多いという。
もう一点は「投球時の下半身の沈み込み」だ。「(下半身が)下方向に沈むと、力の伝達がブレてロスが生じ、パフォーマンスが低下する」と内田氏は警鐘を鳴らす。下半身の筋力不足が原因で起きるパターンが多いが、スクワットや走る動作などを通じて地道に鍛えることが重要と説明している。
この2つのNG動作は、投球フォームを崩す原因であり、怪我を招くリスクも併せ持つ。投手として成長するためには、まず正しい投球メカニズムを学び、練習の中で体に染み込ませていく必要がある。
関連動画
・「松井秀喜・高橋由伸も指導した育成のプロが伝える選手育成「11」の秘訣」/三井康浩
・オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB