野球で「走る練習」に意味はある? 軽視されがちな基本…足腰以上に必要な“回復力”

野球で「走る練習」に意味はある? 軽視されがちな基本…足腰以上に必要な“回復力”

■捕手コーチ・緑川大陸氏提案…パフォーマンスアップにつながる冬トレ

 

 野球のシーズンオフとなる冬場は、試合の機会が大幅に減る。地域によっては雪が降って練習は室内に限られる。グラウンドが使えない期間でも続けられるトレーニングには、どのようなものがお勧めだろうか。

 

 First-Pitchでは少年野球の現場を知る“凄腕コーチ”12人に取材。小学生から、ソフトバンクの甲斐拓也捕手らプロ選手まで指導に携わるキャチャーコーチの緑川大陸氏は、冬場に勧めるトレーニングに「ランニング」と「ストレッチ」を挙げる。継続すれば、確実に捕手のパフォーマンスアップにつながるという。一見、プレーとは関係なさそうなトレーニングに上達のポイントが隠されている。

 

【無料|緑川氏出演】鷹・甲斐捕手にも伝授した「キャッチング理論」

 

 ランニングはマラソンのように長時間走るよりも、「心臓がバクバクするランニング」が良いという。緑川さんは「足腰を鍛えるのではなく、心肺機能を高める目的です。心肺機能が高まると体力の回復が早くなります。ランニングは熱中症のリスクがある夏場より冬場に適しています」と説明する。

 

 体力が不足すると、疲れがたまる試合終盤や1日2試合戦う大会、気温が上がってきた時などにパフォーマンスが落ちる。また、体力のある選手と比べて、こなせる練習量が少なくなるため上達するスピードに差がつく。体力が落ちた状態で練習を続ければ、練習の質が下がって効果が小さくなり、怪我をする可能性も高くなる。

 

「走ることは意味がない」と軽視する小・中学生は少なくないが、緑川さんは「自分に都合の良い情報だけを受け入れる選手がいますが、野球も運動なので、走ることは基本です」と話す。

 

■小学生に大切な肩甲骨・股関節・足首のストレッチ…「撮影」が気付きに

 

 また、柔軟性を高めるストレッチは、捕手にも不可欠となる。緑川さんは捕手のスキルアップに直結するメニューとして、大学生やプロにはマシンを使った初動負荷トレーニングを勧めているが、小学生には、まず、肩甲骨、股関節、足首を中心としたストレッチの大切さを説く。

 

「体の柔らかさで構え方が変わりますし、構え方でキャッチングやスローイングの力が分かります。特に低めのキャッチングは柔軟性で大きく差が出ると感じています」。ストレッチはテレビやYouTubeを見ながらでも構わないので、習慣化することで効果が表れるという。

 

 柔軟性の重要性を伝える時に、緑川さんが使う方法が「構え方の撮影」。写真や動画で選手が構えている姿を撮影し、選手自身に見せる。すると、自分のイメージと実際の姿が違っていることに気付くという。そして、思ったような構え方ができない原因に柔軟性の不足があると知る。

 

「指導者が言葉で説明する以上に、自分で自分の形や動きを見ると理解しやすい面があります。柔軟性の大切さが分かれば、上手くなりたい選手は自分からストレッチをするようになります」

 

ランニングとストレッチ。どちらも地味なメニューだが、目的や効果を理解すれば継続する意味が見えてくる。

 

【関連記事】

【絶賛公開中】緑川大陸|プロも認める“ビタ止め”捕手が伝授 短期間で技術向上「キャッチング上達ドリル」

【#1無料動画】ミノルマン×久松宏輝|現在連載中|【3ヶ月で子どもが変わる】140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」

【第1話無料】高島誠|【3ヶ月で子どもが変わる】140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」

多賀少年野球クラブ監督 辻正人|カリスマ監督が直伝「幼児野球指導」 公式戦未勝チームへ授けた「勝利の秘訣」

江戸川区立上一色中監督 西尾弘幸|全国常連上一色中は なぜ選手が伸びるのか

取手リトルシニア監督 石崎学|3度の全国制覇を誇るリトルシニア監督から学ぶ 選手の未来をつくる基礎練習

 

無料
登録