初球の配球、野口寿浩氏が解説 慎重さと大胆さのバランスが鍵

初球の配球、野口寿浩氏が解説 慎重さと大胆さのバランスが鍵

初球配球の極意を野口寿浩氏が指南、打者の狙いを先読み

 

 配球において初球の重要性について考えると、打者がまだ何の反応も見せていない状態で、バッテリーはどのように攻めるべきか、悩む場面も多い。打者も初球は「真っすぐの甘い球」を狙うことが多いため、投げる球種やコースを慎重に選ぶ必要がある。そこで、21年間捕手としてプロ野球の世界で戦った野口寿浩氏の解説を聞きながら、初球の配球について深掘りしていきたい。

 

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

 

 野口氏はヤクルト在籍時、野村克也監督にID野球を叩き込まれた経験を持つ。本プログラムでは、野口氏がケース別の配球論を座学形式で解説している。今回は「0-0(ノーストライク・ノーボール)」。いわゆる"初球"の配球について、慎重な準備がカギを握ることを力説している。

 

 野口氏は「積極的に初球を打ちにくる打者には、緩いカーブなど、直球とは異なる球種でペースを狂わせるのも有効」と語る。特に「よほど特殊な投手でない限り、初球から変化球を待つ打者は少ない」とし、大胆な選択肢もありうると指摘している。また、仮に速球系の変化球しか持たない場合でも、初球から厳しいコースへ勝負球で仕掛けてみるべきとアドバイス。例えばフォークが得意な投手なら、その特性を活かしファウルや凡打に仕留める積極的な配球につなげられる。

 

 さらに初球をどう選択するかについて、投手と捕手の能力がさまざまな場面で試される。野口氏は「ボールになってもOKの球種から入り、バッターを動かせる配球」についても触れた。相手の反応を見ることで、その後の配球が大きく変わることも説明。例えば、直球を待っている打者に対し、インコースへの緩い球を投げて避け方を観察する手法が取り入れられる。

 

 最終的に、準備不足や不用意な選択を避ける姿勢が、バッテリー全体の安定感を高める。一見シンプルな初球も、こうした細やかな工夫が試合の決定打となる。初球の配球は、相手打者の反応を確認しながら次の展開を有利に進める土台となる。野口氏が解説する配球論を参考に、緻密な準備と柔軟な発想で試合を有利に進めるための鍵を掴みたい。

 

関連動画

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫

MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB

【米国流指導法】段階的アプローチ 「フィールディングスキル向上プログラム」/菊池タクト

140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」/高島誠

無料
登録