
子どもが楽しむ守備練習法 基礎能力を自然に引き出す「タッチ&ドロップ」の効果
勝亦陽一教授監修!反応力を鍛える楽しい2人組ドリル
反応スピードと身体能力を鍛える今回のドリルは、シンプルながらも頭と体をフルに使う内容になっている。まず、1人で行った「タッチ&ドロップ」を2人組で取り組む形式に進化させる。相手がどのタイミングでボールを落とすか予測し、素早くキャッチする。さらに、ボールを2個使うことで難易度を調整しながら、子どもたちの集中力や判断力を引き出していく。
・【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む
東京農業大学教授の勝亦陽一氏はスポーツ科学や発達科学を専門に研究し、小学生からプロ野球まで幅広い年代の選手たちをサポートしている。今回は、東京都内で活動する学童野球チームへ行った身体能力を高める「鬼ごっこ・ボールハンドリング」の指導に密着。ボールハンドリングはボールを扱う能力を楽しみながら養うことができるため、小学校低学年や初心者の選手と向き合う指導者、保護者にぜひ実践してほしい内容だ。
本項で紹介する練習メニューは、2人組で行う「タッチ&ドロップ」。やり方は簡単で、まずは1人が肩付近からボールを落とす。もう1人がボールが地面に着くまでにキャッチするというもの。勝亦氏が強調するのは「まずはボールに触れることが大事」という点だ。捕れなくても触れることで感覚が養える。慣れてきたらフェイントを織り交ぜ、相手の反応を試す段階へ進める。片手でも両手でも構わず、自分にとって捕りやすいスタイルを探る。この試行錯誤が、野球のプレーに必要な柔軟性や瞬間的な判断力につながるのだ。
また、この練習では自然と野球の基本を学ぶ場面が随所に盛り込まれる。例えば構えの姿勢。「来るぞ、来るぞ!」という意識で構えることで、ゲーム中の実践的な準備へとつなげる狙いがある。構えた状態でボールの動きを見極め、瞬時に体を反応させるスキルは試合でも活きる大切な要素となる。
勝亦氏はこうしたドリルについて「大学生でも難しいが、小学生でもコツをつかめばできる」と語る。各練習をゲーム感覚で楽しみながら行い、繰り返し継続することで、基礎能力が自然に体に染み込むという、科学的に裏付けられたアプローチが実感できる。
野球の基礎を楽しく身につけられるこのドリルは、指導者や保護者にとっても貴重なアイデアの宝庫だ。ぜひ動画を参考に、日頃の練習に取り入れてみてもらいたい。
関連動画
・【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む
・オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB




