
子どもの打撃力を飛躍させる方法 名選手が続けた練習で課題を克服するコツ
三井康浩氏が教える体の開きを抑える極意
現役時代に驚異的な打撃技術を魅せた落合博満氏や阿部慎之助氏が実践していた「ティーバッティング」。巨人で多くの名選手を支え、日本代表にもスコアラーとして携わった三井康浩氏が、彼らが取り組んでいた練習の魅力を紹介している。子どもたちの課題で多い「体の開きの速さ」や「腕の遅れ」にも対応できる方法で、練習の意義と狙いが詰まっている。
・【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む
三井氏は、阿部選手の特徴として「体の開きが早くなることでフォームが崩れる」課題があったと話し、練習では、体の開きを極限まで抑えることを重視していたと語る。一方で、落合選手については、「ボールを手で掴まえる意識が強く、下半身を意識しない独特のスタイル」であったと説明し、2人の課題解決に共通した練習方法を紹介している。具体的な方法として、「内転筋を締めて下半身を使わず、体の正面でボールを捉える動作」を実演。これらのポイントが、小中学生の課題解決にも役立つとのこと。
三井氏は「前から速い球を見せると肩が開き、後ろから来るボールでも我慢が必要」と述べ、その状況を克服するための練習を丁寧に伝えている。「お尻を先に回せと指摘すると手が遅れる。だからこそ、上半身と下半身を合わせる感覚が大切」と説明。これを実行することで、スイングのタイミング改善が期待できる。
この練習で重要なのは、「体の正面に投げるボールを正確に捉えること」。さらに打者は「内転筋を締めて動作を小さく制限し、スイングの余計な開きを防ぐ」ことが重要だ。こうした注意点が習慣化すれば、バットのスムーズな軌道とタイミングのリズムが向上する可能性がある。
繰り返すことで、自然に体開きを防ぎ、スイングを身体全体で一致させる感覚が磨かれるこの練習。落合氏や阿部氏が続けたティーバッティングは、才能を飛躍的に引き出す原点とも言えるだろう。親子で取り組む形でも、多くの気づきを生む可能性が広がる。
関連動画
・【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む
・オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB




