【少年野球ダイジェスト】球速アップと怪我予防を両立!元プロが推奨する「ドッジボール練習」の効果(’25 9/24)

【少年野球ダイジェスト】球速アップと怪我予防を両立!元プロが推奨する「ドッジボール練習」の効果(’25 9/24)

本日の注目テーマは「少年野球のデータ活用への取り組み」と「パフォーマンスを向上させるヒント」。保護者の負担を軽減する新たなサービスの登場や、元プロ野球選手らが語るユニークな練習法まで、少年野球の保護者・指導者の皆様に役立つ情報をお届けします。

 

球速アップと怪我予防を両立!元プロが推奨する「ドッジボール練習」の効果
(参考:First-Pitch - ピッチング)

少年野球で課題となりがちな「手投げ」を改善するため、元プロ野球選手の由規さんらが「ドッジボール」を練習に取り入れることを推奨しています。由規さんは、ドッジボールは指先だけでは投げにくいため、自然と体全体を使ったフォームが身につくと話します。同様に、野球アカデミー「NEOLAB」を運営する内田聖人さんも、ドッジボールを使うことで「肘を先に前に出して投げない」という故障予防に繋がる体の使い方が促されると述べています。また、トレーナーの北川雄介さんは、言葉で教えるよりも感覚的に掴むことが大切だとし、ドッジボールは手首でホールドするように持つことで、ボールの重さを体全体で感じやすくなるとアドバイス。難しい理論ではなく、遊びの延長で楽しく全身の連動性を引き出すことが、球速向上と怪我予防に繋がるという考えが共通しています。

 

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

 

データ分析で子どもの成長を可視化。保護者負担も軽減する野球スクールが開校
(参考:First-Pitch - 指導法)

プロ野球のデータ分析を手掛ける株式会社DELTAが、子会社の株式会社DELTA BASEBALL CLUBを通じて、小中学生向けの新しい野球スクール「DELTA BASEBALL SCHOOL」を福岡市内に開校しました。このスクールは、プロの現場で培ったノウハウを子どもたちの育成に活かすもので、データ分析の知見を生かした定期的な測定会で成長を可視化します。また、保護者の負担を減らすため、お茶出しや車出しなどの当番が一切不要で、送迎バスも用意されています。現在チームに所属している子どもでも参加しやすく、野球を続けやすい環境づくりを目指している点が特長です。雨天でも練習可能な全天候型練習場を拠点としており、安定した練習習慣を築くことができます。

 

「決めつけ」は育成を妨げる。松井稼頭央氏が語る両打ち育成のススメ
(参考:First-Pitch - バッティング)

日米通算2705安打を記録した松井稼頭央氏が、現在少なくなっている両打ち(スイッチヒッター)選手の育成について言及しました。松井氏は「少しでも早い時期から取り組んだ方が身につく」と述べ、小学生の頃から「遊びくらいの感覚」で挑戦することを勧めています。練習量が多くなり、怪我のリスクや左右どちらかに専念する傾向がある中で、両打ちの育成は簡単ではないとしながらも、左右どちらの打席でも同じような高いパフォーマンスを発揮できるようになることが重要だと語っています。さらに、ただ当てて出塁するだけでなく、左右両方でしっかり振って打てる「スケールの大きな」選手が育ってほしいという願いを明かし、打撃のポイントやスイングの意識についても具体的に指導しました。

 

盗塁成功率向上だけではない。走力アップ練習が投打に好影響をもたらす
(参考:First-Pitch - ランニング)

元プロ野球選手の片岡易之(当時、現・保幸)さんをサポートしたプロトレーナーの安福一貴さんが、走力アップトレーニング「ツイストクイックジャンプステップ」を紹介しています。このトレーニングは、体の軸を保ちながら腰を左右に切り、膝を交互に動かして前進する動きを繰り返すことで、走りの基本動作を体得し、盗塁成功率の向上に繋がるとしています。さらに、安福さんはこの練習によって「腕と下半身の動きが分離できる」ようになり、無駄なエネルギーロスが減ることで、投球や打撃のパフォーマンス向上にも応用が効くと解説しています。1セット約10メートルの短い距離で行う反復練習は、基礎体力と敏捷性を養成し、試合でのダッシュ力へと結びつく効果が期待できます。

 

編集部のコメント
野球人口の増加には、子どもが楽しめる環境と、保護者の負担を軽減する仕組み、そして適切な指導法が欠かせません。新しい試みが、野球の未来を切り拓く鍵になるかもしれません。

 

関連動画

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫

MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB

【米国流指導法】段階的アプローチ 「フィールディングスキル向上プログラム」/菊池タクト

140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」/高島誠

無料
登録