“進化の鍵”を握る秘策公開 小学校高学年の送球精度を劇的に高めるドリル

“進化の鍵”を握る秘策公開 小学校高学年の送球精度を劇的に高めるドリル

生島峰至氏が語る送球上達の秘訣とは

 

 高校野球で活躍するための内野守備を身につけるドリルトレーニング。今回は、小学校高学年から中学1年生向けの内容を紹介する。この年齢の選手が重点を置くべきは、スローイングの精度向上と、それに直結する捕球姿勢の確立だ。大阪、名古屋を中心に活動するベースボールアドバイザーの生島峰至氏は守備が上手い選手の定義を「どんな打球にも柔軟に対応でき、エラーを最小限に抑える選手だ」と語る。正確で力強いスローイングを実現するためには、アウトを取る動作を逆算して考えることが重要になるという。

 

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

 

 生島氏は専門的な捕球姿勢について詳細に解説している。姿勢作りのポイントは、右足のつま先を外向きに、左足を靴一足分前に配置し、左足のつま先を少し持ち上げること。こうすれば重心が安定し、体が横に流れずにスムーズなスローイングが可能になる。さらに、腰を下げすぎないよう注意を促し、「お尻を後ろに引きつつ、やや上げる意識」を持つことが、動作の鍵だと力説している。

 

 捕球する位置も重要で、軸足となる右側にボールを呼び込むのが理想とされる。実際に捕球位置を試し、その効果を確かめるシーンが見どころだ。右膝にしっかりと重心を乗せることで、左足のステップにつなげる。これにより、「一発のステップで正確かつ力強い送球が可能になる」と生島氏は断言する。特に試合では迅速な送球が求められるため、この動きが勝敗を分ける大きな要素となる。

 

 さらに、生島氏は高学年から中1の選手に向けて「捕球、握り替え、ステップ」の基本動作の順序を徹底するよう指南する。これを無視すると送球の精度が大きく低下するリスクがあるからだ。一発で確実に送球するための動作を段階的に磨くことが、この年代の選手に不可欠な課題として挙げられる。

 

 本シリーズの練習メニューは理解するだけでなく、効果的な反復練習を重ねることが肝要となる。送球精度向上を目指す選手は、今回の動画内容を実践して形を習得する機会を逃さないでほしい。焦らず基本に忠実に取り組むことで、高校野球の舞台で自信を持てるスキルに育つだろう。

 

関連動画

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む

オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫

MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB

【米国流指導法】段階的アプローチ 「フィールディングスキル向上プログラム」/菊池タクト

140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」/高島誠

無料
登録