
“指導のカリスマ”が伝授 家庭でできる素手捕球ドリルの極意
緑川大陸氏が指南!家庭で鍛えられる捕球精度向上術
キャッチャーに求められる高い捕球技術。その基本といえるのが「手元で収める」感覚の獲得だ。今回は、「ビタ止め捕手」として名を馳せ、甲斐拓也捕手(巨人)の自主トレにも帯同した経験を持つ緑川大陸氏が、キャッチング技術を向上させるための素手捕球ドリルを紹介する。低めのスレスレな球をストライクとして見せるフレーミング力を育てるこのドリルは、家庭でも実践可能な場所をとらない練習という点で必見だ。
・【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む
今回の練習は「低い構えをして、下から上にボールを取る感覚を磨く練習」に重きを置いたものだという。方法は、捕球姿勢で左手の親指と人差し指を地面につけた状態でスタートして、正面からボールを転がしてもらう。ボールが自身の手元に来るまで待って、下から上に捕球する。この際に、左腕のねじりや親指と人差し指の向きを地面に近づける形を徹底することが重要だ。ミットではなく素手で行うことで、ボールと腕の動きの一体感を実感できる。ピッチャーに向け捕ったボールを見せる、という動作もキャッチングの完成形を意識したもので、低いボールへの対応力が鍛えられる。
緑川氏はポイントとして「親指を内側にねじり、肘を曲げる構えからすぐ取りに行かず、できる限り体の近くにボールを引き寄せる意識を持つことが重要」と強調する。また、顔や頭の位置を固定して動かさないようにすることで、捕球に不要な癖を防ぐ効果もあると説明する。
日々の練習では、コースごとの捕球を1セットとし、不得意なエリアを把握するのもお勧めだ。「どの位置のボールにもミットをスムーズに下から入れられるようになると、低めの球をストライクゾーンとして見せるキャッチングができる」と話している。
日常生活の中でスキルを磨くこのドリルは、若い捕手への絶大な助けとなるはずだ。緑川氏が直伝する精密なトレーニングを手掛かりに、より強固なキャッチング技術を身に付け、選手としての可能性を大きく広げてほしい。
関連動画
・【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込む
・オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB




