
驚愕の打撃向上術「ヘッド落とし」 中学生におすすめのHRトレーニング
廣畑実氏と久松宏輝氏が教える中学生向け打撃革命
打撃の醍醐味と言えばホームラン。強く大きな打球を放つには、バットコントロールを身に付けながら、下半身の力の伝達が必要になってくる。今回は幅広い選手層から支持を受ける廣畑実氏と、彼の運営する野球塾「AMAZING」でトレーナーを務める久松宏輝氏が、ホームランを打つための技術を中心にドリル&トレーニングを公開。バットコントロールを遊びながら身に付ける技術と、効率的に力を伝える下半身トレーニングがフィーチャーされている。
廣畑氏によるドリル「ヘッド落とし」は、バットを「遊び道具」に見立てた独自のアプローチ。「地面とバットが平行になる振り方を遊びを交えた感覚で習得してほしい」と解説する。まずグリップを軽く握り、バットを地面と平行に振る練習で、ヘッドとグリップを逆転させる動作を取り入れる。その際、体を正面に向けたまま振ることが重要で、バットの重みを活用しながら自然なスイングを目指す。この感覚は「ホームランを打つ力を磨く鍵になる」と解説するように、効率的な打撃フォームを形成する基礎となっている。
続いて登場するのは久松氏の下半身トレーニング「サイドけんけん」だ。バッティングにおける「並進運動」と「回転運動」の使い分けを意識し、並進運動による体重の伝達を目的に行うこのメニューはユニークかつ実践的。「お尻からピッチャー方向に力を伝えることがポイント」と解説しながら、下半身から力を送り込む動きの重要性をデモンストレーションしている。この動作により、足裏の踏ん張り感覚が養われ、スイング時の力がよりボールに効率よく伝わるようになる。
「ヘッド落とし」と「サイドけんけん」はどちらも難しいが、確実な成長を促す要素が満載だ。「ヘッド落とし」は20回以上を1セットとし、鏡を使って振りの平行具合を確認するのが理想。また、「サイドけんけん」の場合は10回1セットが推奨され、保護者や指導者が補助しながら行うことで、より効果的なトレーニングにつながる。これらのルーティンを日常の練習に取り入れるだけで、確実な打撃フォームの改善が期待できる。
関連動画
・【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込
・「松井秀喜・高橋由伸も指導した育成のプロが伝える選手育成「11」の秘訣」/三井康浩
・オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB




