成長を止める“禁句”とは 少年野球に潜む大人のひと言の影響

成長を止める“禁句”とは 少年野球に潜む大人のひと言の影響

年中夢球氏が語る伸びる選手の育成術

 

 少年野球の現場では、選手一人ひとりが持つ可能性がどれだけ引き出されるかは、大人たちの関わり方にかかっている。特に「まだ低学年だから」「まだ小学生だから」との発言が、子どもの成長を妨げてしまうことも少なくなく、注意が必要になる。これは技術や能力が学年の枠を超えて成長する子どもたちにとって、高い可能性を閉ざす言葉になりかねない。適切な指導と柔軟な視点を持つことが、その鍵を握る。

 

【無料動画】今すぐ視聴!成長を止める「"ありがちな"大人のひと言」

 

 上手くなる選手のそばには、必ず"良い関わり方"をしている大人がいる。その声かけや接し方ひとつで、選手の成長は大きく変わっていく。この動画では、野球講演家・年中夢球氏が、選手を伸ばすための「8つの関わり方」を提言。保護者の家庭での声かけ、指導者としての心構えや学び方など、全国の少年野球現場を巡り、保護者や指導者と本気で向き合ってきた経験から生まれた、実践的なヒントが詰まっている。少年野球に関わるすべての大人に届けたい、熱のこもったメッセージとなっている。今回は、少年野球の現場で"ありがちな"ひと言が、子どもの成長を止めてしまうリスクを解説している。

 

 年中夢球氏が指摘するのは、「低学年だから」「まだ小学生だから」といった言葉が時に子どもの可能性を否定してしまう点だ。同氏は「例えば低学年の子でも、グラブトスという高学年向けのスキルができる場合、積極的に取り入れるべき」と語る。学年や年齢では括らず、一人ひとりの能力に応じた指導が、最も効果的な成長を促すことを説いている。この柔軟性が選手のポテンシャルを伸ばす重要な鍵となる。

 

 さらに「保護者や指導者は、今の学年だけでなく1つ上のステージの知識を事前に学ぶべき」とも強調する。技術やメンタルのスランプに直面する場面でも、その準備があれば早期に対応できる。「うちの子にはまだ早い」という判断に留まらず、「来年や再来年に活きるかもしれない」と考え、スキルの引き出しを増やしておくべきとの提言だ。

 

 本動画を通じて示されたのは、子どもたちの成長に立ちはだかる"先入観"を打破する重要性だ。低学年の枠に縛られない指導法や、一歩先を見据えた学びこそが、選手一人ひとりの才能を最大限に引き出す。保護者や指導者として、固定観念にとらわれない柔軟な視点を持つべき時だといえる。

 

関連動画

【参加無料】全国制覇チーム監督陣の指導法が学べる5日間!日本一の指導者サミット2025に今すぐ申込

「松井秀喜・高橋由伸も指導した育成のプロが伝える選手育成「11」の秘訣」/三井康浩

オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫

MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB

【米国流指導法】段階的アプローチ 「フィールディングスキル向上プログラム」/菊池タクト

140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」/高島誠

無料
登録