
驚異の飛距離!プロ指導者が伝授するホームラン量産術 高学年向け特別プログラム
廣畑&久松両氏が解説! 小学校高学年必見の飛距離アップ術
打撃の醍醐味と言えばホームラン。強く大きな打球を放つには、股関節の役割が重要になってくる。今回は小学校高学年を対象に、分かりやすい技術論で支持を集める野球塾「AMAZING」の廣畑実氏と久松宏輝氏がホームランを打つ技術向上プログラムを紹介している。最前線で活躍する指導者陣が設計した本プログラムでは、プロも取り入れたい高度な技術を小学生でも楽しく学べる内容に落とし込んでいる。2人が示した手順を通じて、ホームランを打てるフォームと力強さの土台を構築する。
廣畑氏はドリルの重要性について「股関節の写し替えを意識することで、スイング動作に必要な最大出力を引き出せる」と示した。股関節部分に手を挟むよう配置し、その状態でボクシングのアッパーをイメージしながら振り上げる練習法を解説。この動きにより、体幹との連動が生まれ、スイング時の爆発力が増す仕組みだ。動画内では「外側に力を逃がさず、体の近くを通す動きを徹底するべき」と注意点も強調した。
続いて、久松氏が紹介したトレーニングは「ハーフレッドリフト」。これは股関節の曲げ伸ばしの筋出力を強化するためのエクササイズで、重り付きタスクが設けられる。この重りに関しては、ダンベルではなく「家庭にある2リットルのペットボトルを活用可能」と説明。基本動作として、股関節を起点に体を曲げ、背中や腰に負担をかけず姿勢を確保しながら動かす方法論が動画で詳細に確認できる。
ハーフレッドリフトでは、10回を1セットとして開始するのが目安と久松氏。動作の正確性が筋肉の活性化に直結するため、初期段階ではゆっくりと行うことがポイントだ。また、反復練習で重心が左右に偏らないよう注意を払う必要があるとも語りかけている。これらを順を追って分かりやすく解説している。
高学年向けに少し高度な内容を盛り込む理由は、彼らの成長段階において飛距離を伸ばす基盤を固める狙いがあるからだ。廣畑氏が伝授する「股関節を意識したパンチング動作」と久松氏の「ハーフレッドリフトを活用した筋力向上」は、共にバッティングフォームの革新につながる。高学年という重要なタイミングで適切なトレーニングを習得することで、スイングのスケールが大きく変わる。
関連動画
・「松井秀喜・高橋由伸も指導した育成のプロが伝える選手育成「11」の秘訣」/三井康浩
・オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB