
守備職人が推奨する“必殺ドリル” 短距離ノックで捕球力を爆上げ
大引啓次氏が伝授する捕球成功の核心技律
少年野球や中学野球において、守備のスキル向上はチーム全体の戦力アップにつながる。中でも捕球技術の向上は継続的な練習に加え、実戦に近い状況でのトレーニングが鍵を握る。通常のノック形式の練習にひと工夫を加えた「アレンジドリル」は、選手の柔軟な対応力を引き出す絶好の手法といえる。
・【無料動画】今すぐ実践!プロが実践していた守備ドリル「短距離ノック」
厳しいプロ野球の世界で3球団を渡り歩き、2015年には東京ヤクルトスワローズの優勝に貢献した"守備職人"大引啓次氏。引退後は日本体育大学大学院に進学し、コーチング学を専攻すると同時に、硬式野球部の臨時コーチとして若手選手の指導に奔走している。今回の動画で大引氏が披露したのは、通常のノックにアレンジを加えたドリル。このドリルを用いることで、選手たちは実際の試合を想定した捕球トレーニングに挑むことができる。
距離を正しく保ちながら打球に柔軟に対応し、適切な手さばきでボールを収めることが練習のポイントだと大引氏は指摘する。「距離が離れて打球が速くなっても、グローブを柔らかく使ってあげましょう。クロスオーバーだったり足をスイッチしてバウンドが合わないなと思ったら、一歩前に出して捕る。待って正面で捕る、という形を組み込んで」と話したのが、捕球成功のカギだ。
また重要なポイントとして「自分の見える範囲内で捕球することが基本です」と説明。まずは短い距離で捕球の基礎を身につけることを進めている。さらに、「慣れれば距離を10メートル、15メートル、20メートルと伸ばしても良い」と語るように、練習強度を段階的に高めるアプローチが取り入れられている。
動画ではさらに、守備動作のバリエーションとして逆シングルやショートバウンドでの捕球も披露された。「バウンドに応じてショートバウンドで捕ったり、ハーフバウンドなら少し引いて捕ったりする。動作の中でも常に見える範囲内で捕球することを心がける」と説明。これら大引氏の具体的かつ実践的なアドバイスにより、選手一人ひとりの捕球技術が確実にレベルアップする。
こうした指導は、日常の練習や試合において即座に効果を発揮するはずだ。特に、グラウンドで高精度な守備を求められる中高生にとって、大引氏の提唱するアレンジドリルは最高の補助教材となるだろう。選手たちは大引氏の経験から得られる方法論を反復練習で実践し、一歩先の守備を目指していくべきだ。
※経歴・情報は取材時
関連動画
・「松井秀喜・高橋由伸も指導した育成のプロが伝える選手育成「11」の秘訣」/三井康浩
・オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB