
【少年野球ダイジェスト】強豪校が舵を切る!時代に合わせた「令和の根性野球」とは('25 8/24)
本日の注目テーマは「次世代の選手を育む視点と新しい価値」。甲子園強豪校のチーム運営の模索から、近年増えている小学生の疾患への対策まで、少年野球の指導者や保護者の皆様に役立つ情報をお届けします。
・仙台育英が模索する「令和の根性野球」の真意
(参考:First-Pitch - コーチング)
仙台育英高校の須江航監督は、時代に合わせたチーム作りの一環として、選手の主体性を重視しながらも、勝負に勝つための「根性」を育む新たなアプローチを模索しています。監督は、根性は人から言われて身につくものではなく、自分に厳しくすることでしか磨かれないと語り、選手に主体的な行動を促しました。その結果、選手たちは悪戦苦闘しながらも成果を出し、新しいチーム運営のきっかけになったと述べています。この記事は、時代の変化に対応しながらも、勝利への飽くなき探求を続ける強豪校の姿勢を伝えています。
・【無料動画あり】指導者必見!カリスマ監督が直伝「幼児野球指導」公式戦未勝チームへ授けた勝利の秘訣
・小学生を襲う近視問題!将来的な失明リスクを高める重大な目の病気
(参考:First-Pitch - 保護者)
メニコン研究員の平田ひかる氏のインタビュー記事では、小学生の間で近視が急増している現状に警鐘を鳴らしています。近視は単なる視力低下に留まらず、将来的には緑内障や網膜剥離といった失明リスクのある目の病気を引き起こす可能性があり、一度進行すると元に戻せないと指摘しています。そのため、保護者が目の健康の「サイン」に気づき、早期発見・早期対応することが重要だと強調しています。歯科検診のように眼科での定期検査を習慣化することが勧められています。
編集部のコメント
日々の練習や試合を振り返る時、見えない工夫や意図に気づくことが、チームと子どもの成長を一段階引き上げる鍵になります。
関連動画
・オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB