【少年野球ダイジェスト】指導者が語る成長の鍵、親の熱心さが変える未来、そして新たな野球の形(’25 8/22)

【少年野球ダイジェスト】指導者が語る成長の鍵、親の熱心さが変える未来、そして新たな野球の形(’25 8/22)

本日の注目テーマは「次世代の選手を育む視点と変化する野球環境」。プロ選手の成長を支えた指導の哲学から、親の関わり方、そして用具規制がもたらす変化まで、少年野球に関わる皆様に役立つ情報をお届けします。

 

・「熱心」であれ、「熱い」親になるな。子どもの成長を促す保護者の接し方

(参考:First-Pitch - 保護者

野球講演家の年中夢球氏が提唱する、保護者の関わり方を紹介しています。氏は、感情的な「熱い」親ではなく、心が入った行動をする「熱心」な親になるべきだと説きます。具体例として、口頭で素振りを促すだけでなく、親自身が早起きしてティーバッティングに付き合うなど、子どもに寄り添う姿勢を推奨。親が本気で向き合う姿は、子どもの「お父さんが自分のために頑張ってくれている」という気持ちを育み、自発的な努力を引き出すと述べています。

 

【無料動画】各家庭要確認|子どもの成長を妨げる「親コーチの特徴」

 

・プロの成長を支えた中学時代の「恩師の教え」に学ぶ、選手を伸ばす思考法

(参考:First-Pitch - 指導法

DeNAの若手投手・深沢鳳介選手が、亡くなった中学時代の恩師とのエピソードを語っています。西尾監督は、手首が寝る悪癖があった深沢選手に「しっかり上から叩けば、浮き上がるような、打者の嫌がる球になる」と助言。また、校庭を活用した実戦形式の練習で、打たれた理由を考えさせる指導を徹底していました。深沢選手は、恩師の教えがなければプロにはなれなかったと感謝を述べており、技術指導だけでなく、考える力を育む重要性がうかがえます。

 

・新バット規制がもたらす大会の変化。本塁打が激減した第45回全日本学童大会

(参考:FieldForce - 学童野球メディア

第45回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントのレポートです。今年の大会では、一般用の複合型バットの使用が禁止された影響で、1回戦では本塁打数が昨年の20本から5本へと大幅に減少しました。これにより、一発長打に頼る攻撃ではなく、スクイズや多様な攻撃を組み合わせた野球が展開されていることがわかります。試合は多賀少年野球クラブや木屋瀬バンブーズなどの勝利で幕を開け、バットの変化が勝敗の鍵を握る新たな大会の姿が浮き彫りになっています。

 

編集部のコメント

野球の形は変わっても、選手を育む上での本質的な学びは常に変わりません。

 

関連動画

オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫

MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB

【米国流指導法】段階的アプローチ 「フィールディングスキル向上プログラム」/菊池タクト

140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」/高島誠

無料
登録