小学生の打撃フォーム矯正法 “片手ヒッティング”で確かな成長へ

小学生の打撃フォーム矯正法 “片手ヒッティング”で確かな成長へ

菊池タクト氏発案、片手スイングで芯を捉える技術

 

 野球の基礎スキル向上には、徹底的に動作を分解して学ぶアプローチが重要だ。特に小学校低学年の選手には、バッティングの基礎となるスイング軌道を確立することが求められる。今回注目するのは、野球スキルコーチ菊池タクト氏が伝える「片手スイング」ドリル。地道な練習メニューではあるが、継続的な努力がミート力と打球角度の向上に直結することを強調している。

 

 菊池氏は25歳で高校教師を辞め、プロの野球指導者を目指し渡米。現地で得た知識と技術を基に、年代別に特化したプログラムを展開している。自身が学んだアメリカ式スキルアップドリルを通じて「毎日少しずつ取り組むことが、確実な成長を生む」と語る。小学校低学年向けのプログラムでは「スイング軌道のチェックに注力」し、片手ずつのヒッティングでミート力向上と打球角度の変化を目指す。

 

【動画】小学生必見|打率向上 軌道安定「スイングドリル」

 

 片手にバットを持つこの練習では、構える際に「手をしっかり後ろに構え、肘を体の外側に張るのがポイント」と説明している。加えてフォロースルーのバットの位置にも着目し、「打ち終わりにグリップを手より高くキープすることで、ボールの中心を捉えやすくなり、ゴロやフライを避けられる」とのことだ。これがスイング軌道の長さや打球の強さに直結する。

 

 さらには「片手ヒッティングの際にバットを体に沿わせず、ベースのラインに沿うよう継続的に軌道を保つこと」もこのドリルの鍵と解説。「インパクト後に3秒静止し、自身が正確な形を取れているか指導者と共に確認すること」も効果的と話している。

 

 悪い例としては「スイング終了時にグリップが腕の位置より下がってしまうこと」を挙げる。グリップが上下にずれると、ボールの芯を正確に捉えるタイミングが取れなくなるからだ。

 

 菊池氏は動画を通じて、「片手スイングを約8球2セット実施し、頻繁にトレーニングすることで、成長速度が上がる」とアドバイスしている。まずは基礎段階で精度を徹底的に追求し、次のステップである両手でのスイングチェックに備えたい。

 

関連動画

「松井秀喜・高橋由伸も指導した育成のプロが伝える選手育成「11」の秘訣」/三井康浩

オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫

MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB

【米国流指導法】段階的アプローチ 「フィールディングスキル向上プログラム」/菊池タクト

140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」/高島誠

無料
登録