
【少年野球ダイジェスト】中学生に勧めたい変化球入門はチェンジアップ。指導者が学ぶべき「教えすぎない指導法」(’25 8/11)
本日の注目テーマは「選手の成長と安全を両立させる指導」です。熱中症対策から、選手のやる気を引き出す声かけ、そして怪我のリスクを減らす投球フォームまで、少年野球に関わるすべての方に役立つ情報をお届けします。
・球速差で打者を翻弄!中学生に推奨されるチェンジアップの投げ方
(参考:First-Pitch - ピッチング)
元MLBトレーナーの高島誠氏が、肩や肘への負担が少ないチェンジアップを中学生に推奨しています。チェンジアップは、直球と同じ腕の振りで球速を遅くすることで、打者のタイミングを外す有効な変化球です。握り方には中指を主体にする方法と人差し指を主体にする方法の2種類があり、どちらが投げやすいかで選ぶことが大切だとアドバイスしています。投げ方のポイントは、直球よりも打者寄りでボールをリリースすることで、球速差をつけやすく、投手の大きな武器になると解説しています。
・【人気動画】高島誠|140キロ超の直球を投げる技術習得「年代別・ピッチング上達ドリル」
・「コンテストやで!」多賀少年野球クラブ・辻監督が実践する「遊び心」の指導法
(参考:First-Pitch - 指導法)
全国から指導を求められる多賀少年野球クラブの辻正人監督が実践する「辻メソッド」について紹介しています。これは、子どもに強制するのではなく、言葉の選び方を工夫することで自発的にやる気にさせる指導法です。「用具をきれいに並べるコンテストやで」と声をかけ、楽しみながら整理整頓を促すなど、練習を遊びとして楽しませることを大切にしています。競争心を引き出しつつも、子どもたちが「もっと遊びたい」と言うような指導が理想だと語っています。
・【現場の声】熱中症対策は「ネッククーラー」が1位。保護者が実践する工夫とは
記録的な猛暑が続く中、少年野球の現場で行われている熱中症対策について、First-Pitch編集部が実施したアンケート結果を基に解説しています。最も多かった回答は「ネッククーラーなど体を冷やすグッズ」で60%を占め、次いで「食事の工夫」や「練習時間の変更」が続きました。全日本軟式野球連盟がネッククーラーの着用を許可するなど、安全対策の重要性が高まっている現状を伝えています。
編集部のコメント
子どもたちの安全を第一に考え、日々の練習を楽しいものにする工夫が、選手の成長を加速させます。
関連動画
・オリックス・森友哉も実践 ケガ予防、投打が飛躍的に伸びる「身体機能向上プログラム」/久米健夫
・MAX155キロの指導者監修 年代別|好投手育成プログラム/NEOLAB